1 |
職域コホートにおける動脈硬化危険因子の長期追跡研究 |
河野 宏明 |
熊本大学医学部附属病院・循環器内科 |
2 |
生活習慣に関する詳細な情報および長期の健診データを活用した循環器疾患に関するコホート研究について |
内藤 義彦 |
武庫川女子大学 |
3 |
生活習慣病発症予防に関する職域コホート研究-職場におけるストレスと炎症マーカーとの関連- |
豊嶋 英明 |
名古屋大学大学院医学系研究科健康社会医学専攻社会生命科学講座公衆衛生学/医学ネットワーク管理学分野 |
4 |
滋賀県における生活習慣病の発症要因に関するコホート研究から-肥満、血清脂質と炎症マーカー(高感度CRP)との関連について- |
喜多 義邦 |
滋賀医科大学福祉保健医学講座 |
5 |
インスリン抵抗性と糖尿病、循環器疾患、痴呆の発症に関するコホート研究-炎症マーカー(hs-CRP)と抗酸化物質(血清ビタミンC)との関連- |
磯 博康 |
筑波大学大学院人間総合科学研究科社会健康医学 |
6 |
アルコール摂取と高感度CRPおよび脈波速度の関連:両心血管リスク指標の独立性についての検討 |
山科 章 |
東京医科大学第二内科 |
7 |
炎症性指標としての高感度CRP値と脳梗塞発症の関係:久山町研究 |
清原 裕 |
九州大学大学院医学研究院病態機能内科 |
8 |
首都圏在住総合健診受診者における心血管系疾患発症とインスリン感受性、高感度CRPを含めた危険因子との関連-食事摂取速度と体格指数(BMI)、血圧との関係について- |
久代 登志男 |
駿河台日本大学病院循環器科 |
9 |
高感度CRP値、耐糖能と循環器疾患、腎障害、要介護状態の発症に関するコホート研究-BDHQ法による栄養調査成績の地域比較- |
佐藤 眞一 |
大阪府立健康科学センター |
10 |
生活習慣改善単独及び脂質低下剤併用療法が頸動脈内膜中膜複合体厚(IMT)に及ぼす影響についての疫学的研究 |
林 純 |
九州大学大学院感染環境医学総合健診部 |
11 |
大阪府八尾市南高安地区における動脈硬化性疾患の動向と新しい動脈硬化評価法の開発-頸部エコー所見と脳卒中発生との関連についての追跡研究- |
北村 明彦 |
大阪府立健康科学センター |
12 |
地域住民を対象としたB型ナトリウム利尿ペプチド濃度測定による心疾患スクリーニング研究 |
中村 元行 |
岩手医科大学内科学第二講座 |
13 |
環境要因との相互作用を考慮した動脈硬化性疾患感受性遺伝子の同定とその影響力の検討 |
三木 哲郎 |
愛媛大学医学部老年医学講座 |
14 |
ベースライン調査における心電図所見の分析-佐渡島における動脈硬化性疾患の発症要因に関する疫学調査から- |
百都 健 |
新潟県厚生連佐渡総合病院 |
15 |
家庭自己測定血圧・自由行動下血圧に基づく高血圧・心血管疾患の地域コホート研究-大追(Ohasama)研究 |
今井 潤 |
東北大学大学院薬学・医学系研究科臨床薬学分野 |
16 |
職業・生活習慣要因と長期循環器疾患発症に関する大規模職域コホート研究-飲酒と長期の血圧上昇度との関連- |
中川 秀昭 |
金沢医科大学健康増進予防医学 |
17 |
大規模地域集団の血圧低下を目的とした戦略に関する研究-インターネットを用いた検診データの開示- |
鈴木 一夫 |
秋田県立脳血管研究センター |
18 |
地域高齢者を対象とした動脈硬化と骨密度の関連性を中心とする包括的縦断研究(第4報) |
鈴木 隆雄 |
東京都老人総合研究所 |
19 |
地域在住高齢者における動脈硬化性疾患の発症と生活機能障害発現の要因に関する研究(香北町研究):高齢者機能健診における随時・家庭血圧測定の意義 |
西永 正典 |
高知大学医学部老年病科 |
20 |
仙台市鶴ヶ谷地区に在住する高齢者の心身機能の推移に関する研究 |
辻 一郎 |
東北大学大学院医学系研究科社会医学講座公衆衛生分野 |
21 |
縦断研究による高齢者のdisablement processの解明-(4)在宅自立高齢者が介護保険申請に至る予知因子- |
新開 省二 |
東京都老人総合研究所地域保健研究グループ |
22 |
成人健康調査における動脈硬化・痴呆ならびにADLの評価 痴呆の発症と脳血管障害 |
山田 美智子 |
放射線影響研究所 |
23 |
北海道2地域における循環器疾患前向き疫学調査-端野・壮瞥町研究- -日本人の代謝症候群とその関連因子の動脈硬化性疾患への影響・内臓脂肪蓄積型肥満評価の疫学応用- |
島本 和明 |
札幌医科大学医学部第二内科 |
24 |
岩手県北地域における特に女性に着目した多目的コホート-進捗状況および脂質摂取と循環器疾患危険因子との関連- |
岡山 明 |
国立循環器病センター循環器病予防検診部 |
25 |
喫煙がマルチプルリスクファクター症候群の発症に及ぼす影響に関するコホート研究 |
中西 範幸 |
大阪大学大学院医学系研究科社会環境医学 |
26 |
山村地域における生活習慣と循環器疾患危険因子の関連-ベースライン調査から- |
坂田 清美 |
岩手医大・衛生公衆衛生 |
27 |
動脈硬化及び静脈疾患と循環器疾,患発症との関連、及びその地域予防対策に関するコホート研究-更年期障害と循環器疾患危険因子と生活背景の横断的解析- |
小西 正光 |
愛媛大学医学部環境社会医学系公衆衛生学分野 |
28 |
西有田町における生活習慣病の疫学調査-心疾患・脳血管疾患の診断、予防、治療の手法の検討- |
北風 政史 |
国立循環器病センター |
29 |
熊本・鹿児島地区住民における動脈硬化性疾患に対する危険因子の長期追跡研究 |
小川 久雄 |
熊本大学大学院循環器病態学 |
30 |
千葉県鴨川市・天津小湊町住民を対象としたコホート研究(おたっしゃ調査) ベースライン調査:健診データ集計分析結果 |
水嶋 春朔 |
国立保健医療科学院 |
31 |
日本動脈硬化予防研究基金統合研究-0次研究と統合研究ベースライン調査の進捗状況- |
上島 弘嗣 |
滋賀医科大学福祉保健医学 |
32 |
睡眠時無呼吸症候群(SAS)が高感度CRP値、炎症性マーカーと血管脈派速度に与える影響と経鼻持続陽圧呼吸治療の抗動脈硬化作用の検討 |
山本 寛 |
東京大学医学部附属病院老年病科 |
33 |
わが国の慢性心不全患者の予後に対する生活習慣の及ぼす影響についての解析 |
筒井 裕之 |
北海道大学大学院循環器病態内科学 |
34 |
Population Strategyを用いた職域を対象とした動脈硬化危険因子に対する大規模介入と介入効果の長期的維持に関する研究 |
岡村 智教 |
滋賀医科大学福祉保健医学講座 |
35 |
本態性高血圧患者におけるlife-style modificationに対する血管年齢の動機付け介入試験 |
大石 充 |
大阪大学大学院医学系研究科老年・腎臓内科学 |
36 |
後期高齢者の自立増進を目指した診断治療法の検討-血管機能及びバイオマーカーによる評価系の確立に向けて |
林 登志雄 |
名古屋大学大学院医学系研究科老年科学 |
37 |
水中運動が中高年者の血圧・動脈硬化ならびに重心動揺性に及ぼす効果 |
川崎 晃一 |
九州産業大学健康・スポーツ科学センター |
38 |
小中学生を対象とした生活習慣病予防の介入研究 |
中堀 豊 |
徳島大学大学院ヘルスバイオサイエンス研究部プロテオミクス医科学部門生体制御医学講座分子予防医学分野 |
39 |
高脂血症予防に関する複合介入試験:緑茶飲用に関する検討 |
中村 美詠子 |
国立長寿医療センター研究所・疫学研究部 |
40 |
大豆・魚介類栄養を用いた昼食メニュー介入による若年者の生活習慣病リスクの改善 |
家森 幸男 |
循環器疾患予防国際共同研究センター |
41 |
耐糖能障害(2型糖尿病)における食事介入によるランダム化割付比較試験 |
中神 朋子 |
東京女子医科大学糖尿病センター内科 |
42 |
高齢者糖尿病のMetabolic syndromeに対する食事療法、および運動療法の介入効果に関する研究-ベースラインのデータでの検討 |
荒木 厚 |
東京都老人医療センター内分泌科 |
43 |
中高年を対象とした糖尿病の長期発症予防に関する無作為割付研究-6ヶ月終了時の血液検査結果について- |
淺沼 一好 |
岩手医科大学医学部衛生学公衆衛生学講座 |
44 |
老年者糖尿病における血小板ROS産生と心脳血管性合併症 |
上田 清悟 |
東京都老人医療センター循環器科 |
45 |
耐糖能異常者の生活習慣への介入による血液中ホモシステイン、高感度CRP濃度の改善に関する研究 |
森山 ゆり |
高知県衛生研究所 |
46 |
ITを活用した生活習慣予防教育の有効性の検討-外部フィットネスクラブ利用との比較- |
石川俊次 |
ソニー株式会社健康開発センター |
47 |
高齢者高血圧コホート研究(J-CHEARS Study) |
小島 太郎 |
東京大学大学院医学系研究科加齢医学講座 |