日本動脈硬化予防研究基金 研究報告集

次年度へ

前年度へ

平成14年度

  研究題目 代表者氏名 報告時の所属機関
1 インスリン抵抗性と糖尿病、循環器疾患、痴呆の発症に関するコホート研究-インスリン抵抗性と炎症マーカー(高感度CRP)との関連- 磯 博康 筑波大学社会医学系社会健康医学
2 インスリン抵抗性および高インスリン血症の心血管病発症に及ぽす影響:久山町研究 清原 裕 九州大学大学院医学研究院病態機能内科学
3 首都圏在住総合健診受診者における心血管系疾患発症とインスリン感受性、高感度CRPを含めた危険因子の関連-高感度CRPと動脈硬化危険因子について- 久代 登志男 駿河台日本大学病院循環器科
4 糖尿病および加齢に伴う動脈硬化の部位別差異と予後に与える影響:断面調査の結果 庄司 哲雄 大阪市立大学大学院医学研究科 代謝内分泌病態内科学
5 日常生活活動が動脈硬化の危険因子の発症に及ぼす影響に関するコホート研究:糖尿病発症に関する検討 中西 範幸 大阪大学大学院医学系研究科社会環境医学
6 北海道二地域における循環器疾患前向き疫学調査(端野・壮瞥町研究):日本人の心血管疾患発症日本人男性おけるMetabolic Syndromeの意義 島本 和明 札幌医科大学医学部第二内科
7 佐渡島における動脈硬化性疾患の発生要因に関する疫学研究 百都 健 佐渡総合病院内科・健康管理室
8 家庭自己測定血圧・自由行動下血圧に基づく高血圧・心血管疾患の地域コホート研究 今井 潤 東北大学大学院 臨床薬学
9 滋賀県における生活習慣病の発症要因に関するコホート研究-Base Line調査進捗状況と健診におけるABI、PWVの有用性- 喜多 義邦 滋賀医科大学福祉保健医学講座
10 動脈硬化及び静脈疾患と循環器疾患発症との関連、及びその地域予防対策に関するコホート研究 小西 正光 愛媛大学医学部公衆衛生学
11 岩手県北地域における特に女性に着目した多目的コホート-地域住民の尿中微量アルブミンの意義に関する検討- 岡山 明 岩手医大衛生学公衆衛生学
12 熊本・鹿児島地区住民における動脈硬化性疾患に対する危険因子の長期追跡研究 小川 久雄 熊本大学保健管理センター
13 心臓血管検診クリニックによる一般住民を対象とした循環器疾患コホート研究:高血圧治療実態と左室心筋重量の関係 平盛 勝彦 岩手医科大学内科学第二講座
14 長期の検診データを活用した循環器疾患発症に関するコホート研究 内藤 義彦 大阪府立健康科学センター
15 秋田県における脳卒中危険因子の定量的評価に関する研究-血圧と脳卒中の季節変化と時間変化- 鈴木 一夫 秋田県立脳血管研究センター
16 高ホモシステイン血症への非薬物学的介入による冠動脈硬化症の二次予防 梶波 康二 金沢医科大学循環器内科
17 心血管疾患発症の予測指標としての脈波伝導速度(PWV)測定の有用性について-高血圧とPWV 武田 和夫 京都府立医科大学腎臓・高血圧内科
18 動脈硬化疾患の進展および発病に関する新指標としての脈派伝播速度の大規模集団追跡調査研究-高感度CRPと脈波速度の関連- 山科 章 東京医科大学内科学第二講座
19 高感度CRP値、耐糖能と循環器疾患、腎障害、要介護状態の発症に関するコホート研究-高感度GRP値の断面調査成績における検討- 佐藤 眞一 大阪府立健康科学センター
20 成人健康調査における動脈硬化の評価-非観血的動脈硬化指標を用いた危険因子の解析 山田 美智子 (財)放射線影響研究所
21 未病としての早期動脈硬化症の疫学研究-非侵襲動脈硬化診断法の開発- 都島 基夫 慶應義塾大学伊勢慶應病院
22 新しい動脈硬化評価法の開発-頸部エコ-検査による地域住民の頸動脈硬化度の検討- 北村 明彦 大阪府立健康科学センター
23 頸動脈エコーからみた動脈硬化症の疫学研究 林 純 九州大学医学部附属病院総合診療部
24 仙台市鶴ヶ谷地区に在住する高齢者の心身機能の推移に関するコホート研究-ベースライン調査報告- 辻 一郎 東北大学大学院公衆衛生学
25 高齢者における身体活動や心理社会的因子と動脈硬化性疾患に関する長期縦断研究-気象条件が歩行活動に及ぼす影響- 青柳 幸利 東京都老人総合研究所身体機能系 運動科学研究グループ
26 縦断研究による高齢者のdisablement processの解明-血清β2-microglobulinの意義- 新開 省二 東京都老人総合研究所地域保健
27 地域住民における総死亡およびADL阻害要因に関するコホート研究 坂田 清美 和歌山県立医科大学・公衆衛生
28 地域在住高齢者における動脈硬化性疾患の発症と生活機能障害発現の要因に関する研究(香北町研究):EPA/AA比と生活機能障害との関連 西永 正典 高知医科大学 老年病科
29 地域高齢者を対象とした大腿骨頸部骨折発症に関するコホート研究-動脈硬化との関連について-(第2報) 鈴木 隆雄 東京都老人総合研究所
30 職業・生活習慣要因と長期循環器疾患発症に関する大規模職域コホート研究-職域1990年コホート予備解析結果と小矢部地域コホート研究の成果- 中川 秀昭 金沢医科大学公衆衛生学
31 職域コホートにおける動脈硬化危険因子の長期追跡研究 河野 宏明 熊本大学医学部循環器内科
32 生活習慣病発症予防に関する職域コホート研究-インスリン濃度と危険因子集積の検討- 豊嶋 英明 名古屋大学大学院医学系研究科公衆衛生学/医学ネットワーク管理学
33 オーダーメード医療構築に向けた動脈硬化性疾患感受性遺伝子の同定とその影響力の検討 三木 哲郎 愛媛大学医学部老年医学講座
34 老年者肺炎の臨床的、遺伝的危険因子の解明と予防・治療に関する研究 森本 茂人 金沢医科大学老年病医学
35 時間医学の手法を用いた高血圧検診:インドLadakh地域(標高3500m)、インド5大都市、ノルウエーAlta(北緯70度)、北海道住民の文化人類学的比較に基づく脳卒中発生・予防 大塚 邦明 東京女子医科大学附属第二病院内科
36 日本動脈硬化予防研究基金統合研究(JALS)-個別研究の統計的併合と、これに必要な標準化・データ収集・データベース管理- 大橋 靖雄 東京大学大学院医学系研究科 生物統計学/疫学・予防保健学
37 高齢者ハイリスク血管疾患の血栓性の国際比較および非侵襲的早期診断法の開発 藤井 聡 北海道大学大学院医学研究科循環器病態内科学
38 地域在住高齢者に対する要介護発現予防のための介入効果の地域特性に関する研究-大学病院外来におけるCGAの試み- 松林 公蔵 京都大学東南アジア研究センター
39 在宅医療継続に関わる因子の前向き研究 服部 明徳 東京都老人医療センター
40 充分に咀嚼することが食後耐糖能に及ぼす劫果 福井 次矢 京都大学大学院医学研究科臨床疫学
41 睡眠時無呼吸症候群の治療が動脈硬化予防に果たす効果の臨床的研究 寺本 信嗣 東京大学医学部附属病院 老年病科
42 糖尿病における血管合併症の発症予防と進展抑制に関する研究Japan Diabetes Complications Study(JDCS) 山田 信博 筑波大学臨床医学系内科
43 高齢者糖尿病を対象とした動脈硬化危険因子に対する前向き大規模臨床介入研究 井藤 英喜 東京都多摩老人医療センター
44 電子血圧計を用いた客観的な高血圧診療に関する研究:多施設前向きオープン結果遮蔽試験(Hypertension Objective Treatment based on Measurement by Electrical Devices of Blood Pressure:HOMED-BP研究) 三浦 幸雄 宮城社会保険病院
45 高血圧性臓器障害を適切に予防する降圧治療の確立にむけた多施設共同研究:(Japanese Trial On Prognostic implication of PWV)J-TOPP研究 宗像 正徳 東北労災病院
46 日本人本態性高血圧患者における降圧利尿薬の安全性、降圧効果、対費用効果に関するランダム化臨床試験 植田真一郎 琉球大学医学部臨床薬理学
47 心筋梗塞後うつ症状の病態生理学的意義-大規模疫学調査と抗うつ薬による2次予防介入試験 佐藤 洋 大阪大学大学院医学系研究科情報伝達医学病態情報内科学講座
48 高レムナントリポ蛋白血症に合併する虚血性心疾患の進展・再発予防に関する臨床研究 久木山 清貴 山梨大学医学部第二内科
49 動脈硬化度臨床データベースに関する研究-九州動脈硬化予防研究- 名和田 新 九州大学医学部第三内科および関連施設23施設
50 我が国における冠動脈インターベンション治療の治療成績とその規定因子の解析 竹下 彰 九州大学大学院医学研究院循環器内科学
51 家族性高コレステロール血症(FH)における冠動脈疾患発症および予後に及ぼす因子の検討 馬渕 宏 金沢大学大学院医学系研究科血管分子遺伝学(内科学第二)
52 新たなNO産生マーカーを用いた糖尿病のHMGCoA還元酵素阻害薬治療 上田 清悟 東京都老人医療センター循環器科
53 高血圧合併糖尿病性腎症の動脈硬化進展に対するアンジオテンシン受容体拮抗薬の効果-介入試験の基礎データの解析を中心に- 藤田 敏郎 東京大学 大学院医学系研究科腎臓・内分泌内科
54 糖尿病合併・非合併末期腎不全患者の動脈壁硬化に及ぽすレニン・アンジオテンシン系薬剤の効果-投与開始前における各種指標の横断的解析 市原 淳弘 慶應義塾大学医学部内科
55 高解像度超音波法による頸動脈硬化の定量評価に基づく抗酸化剤の効果に関する研究 松尾 裕英 四国電力総合健康開発センター
56 若年男性の動脈硬化度の日米比較研究:ERA-JUMP(EBCT and Risk Factor Assessment among Japanese and US Men in the Post World War II Birth Cohort) 門脇 崇 滋賀医科大学福祉保健医学講座
57 内モンゴル遊牧民に多発する高血圧に関する疫学調査 王 培玉 山梨大学医学部・保健学Ⅰ
58 アフリカ人における食塩感受性遺伝子の検索 家森 幸男 武庫川女子大学
59 Diabetes Epidemilogy:Collaborative analysis Of Diagnostic criteria in Europe (DECODE) and Asia (DE-CODA) Study-糖負荷後血糖の臨床的意義- 中神 朋子 東京女子医科大学 糖尿病センター
60 24時間血圧レベル日内変動の心血管疾患に及ぼす影響の国際共同比較 苅尾 七臣 自治医科大学循環器内科
Adobe Reader®
PDFの閲覧にはAdobe Readerが必要です(無償)。
Adobe Readerをお持ちでない場合は左図のアイコンをクリックしてください。
Adobe社のダウンロードページにリンクします。

 

ページの先頭へ ホームへ戻る