1 |
家庭自己測定血圧・自由行動下血圧に基づく高血圧・心血管疾患の地域コホート研究-大迫(Ohasama)研究 |
今井 潤 |
東北大学大学院薬・医学系研究科臨床薬学分野 |
2 |
ユビキタスネットワークシステム(指ネット)を用いた血圧管理の研究 |
鈴木 一夫 |
秋田県立脳血管研究センター |
3 |
西有田町における生活習慣病の疫学調査~西有田町コホート研究における喫煙率の現状と心疾患・脳血管疾患との関連~ |
北風 政史 |
国立循環器病センター内科心臓血管部門 |
4 |
成人健康調査における動脈硬化・痴呆ならびにADLの評価 BMIの経年変化 |
山田 美智子 |
放射線影響研究所 |
5 |
心血管疾患発症の予測因子としてのPWVの有用性について |
武田 和夫 |
京都工場保健会 |
6 |
心臓・血管疾患検診クリニックによる地域一般住民を対象とした循環器疾患コホート研究:高LDL血症および低HDL血症と脈波伝達速度の経時的増加 |
中村 元行 |
岩手医科大学第二講座 |
7 |
大阪府八尾市南高安地区における動脈硬化性疾患の動向と新しい動脈硬化評価法の開発-血液流動性と動脈硬化性疾患関連要因についての検討- |
北村 明彦 |
大阪府立健康科学センター |
8 |
Metabolic syndromeへの睡眠時無呼吸症候群合併判別指標としての上腕足首間脈波速度の有用性の検討 |
山科 章 |
東京医科大学循環器内科 |
9 |
環境要因との相互作用を考慮した動脈硬化性疾患感受性遺伝子の同定とその影響力の検討 |
三木 哲郎 |
愛媛大学医学部老年医学講座 |
10 |
血清CRPと生命予後-佐渡島における動脈硬化性疾患の発症要因に関する疫学調査から- |
百都 健 |
新潟県厚生連佐渡総合病院 |
11 |
熊本・鹿児島地区における動脈硬化性疾患に対する危険因子の長期追跡研究 |
小川 久雄 |
熊本大学大学院循環器病態学 |
12 |
一般住民の高コレステロール血症に対して積極的な生活習慣改善による心血管イベント抑制効果の検討 |
林 純 |
九州大学病院総合診療部 |
13 |
職業・生活習慣要因と長期循環器疾患発症に関する大規模職域コホート研究-各種脂肪酸摂取量と高感度CRPとの関連- |
中川 秀昭 |
金沢医科大学健康増進予防医学 |
14 |
職域コホートにおける動脈硬化危険因子の長期追跡研究 |
河野 宏明 |
熊本大学大学院循環器病態学 |
15 |
透析患者コホート研究(KAREN研究)の進捗状況、登録時データ横断解析結果ならびに1年後追跡調査結果の報告 |
坂田 清美 |
岩手医科大学医学部衛生学公衆衛生学講座 |
16 |
岩手県北地域における特に女性に着目した多目的コホート-地域住民の心房細動有病率と心房細動に関する因子- |
岡山 明 |
国立循環器病センター循環器病予防健診部 |
17 |
動脈硬化及び静脈疾患と循環器疾患発症との関連、及びその地域予防対策に関するコホート研究-OZUStudy(コホート研究)における腹囲と循環器疾患発症との関連- |
小西 正光 |
愛媛大学大学院医学系研究科医療関係情報解析学講座公衆衛生・健康医学分野 |
18 |
滋賀県における生活習慣病の発症要因に関するコホート研究から-行政情報を活用した追跡調査システムの概要 |
喜多 義邦 |
滋賀医科大学社会医学講座福祉保健医学部門 |
19 |
生活習慣に関する詳細な情報および長期の健診データを活用した循環器疾患に関する疫学研究-身体活動の変化が検査所見・循環器疾患発症に及ぼす影響に関する検討 |
内藤 義彦 |
武庫川女子大学 |
20 |
千葉県鴨川市・天津小湊町住民を対象としたコホート研究(おたっしゃ調査) ベースライン調査:健診データ集計分析結果 |
水嶋 春朔 |
国立保健医療科学院 |
21 |
生活習慣病発症予防に関する職域コホート研究-自覚的ストレスとアディポサイトカインとの関連- |
豊嶋 英明 |
名古屋大学大学院医学系研究科健康社会医学専攻社会生命科学講座公衆衛生学/医学ネットワーク管理学分野 |
22 |
北海道二地域における循環器疾患前向き疫学調査:日本人のメタボリックシンドロームの糖尿病進展への影響 |
島本 和明 |
札幌医科大学医学部内科学第二講座 |
23 |
メタボリック・シンドロームと心血管病発症の関係:久山町研究 |
清原 裕 |
九州大学大学院医学研究院環境医学 |
24 |
高感度CRP値、耐糖能と循環器疾患、腎障害、要介護状態の発症に関するコホート研究:生活習慣の変化と高感度CRP値の変化- |
佐藤 眞一 |
大阪府立健康科学センター |
25 |
インスリン抵抗性と糖尿病、循環器疾患、痴呆の発症に関するコホート研究:ウエスト周囲径等の体格指標と糖尿病の発症との関連 |
磯 博康 |
大阪大学大学院医学系研究科公衆衛生学 |
26 |
首都圏在住総合健診受診者における心血管系疾患発症とインスリン感受性、高感度CRPを含めた危険因子との関連-追跡データの検討- |
久代 登志男 |
駿河台日本大学病院循環器科 |
27 |
地域在住高齢者における動脈硬化性疾患の発症と生活機能障害発現の要因に関する研究(香北町研究):高齢者機能健診時起立負荷血圧測定の意義 |
西永 正典 |
高知大学医学部老年病科 |
28 |
縦断研究による高齢者のdisablement processの解明-総死亡およびADL障害発生の予知因子としての血清β2-microglobulin- |
新開 省二 |
東京都老人総合研究所社会参加とヘルスプロモーション研究チーム |
29 |
仙台鶴ヶ谷地区に在住する高齢者の心身機能の推移に関する研究 |
辻 一郎 |
東北大学大学院医学系研究科社会医学講座公衆衛生学分野 |
30 |
地城在宅高齢者における動脈硬化と要介護予防状態に関する縦断研究 |
鈴木 隆雄 |
東京都老人総合研究所 |
31 |
統合研究ベースライン調査と発症登録調査の進捗状況 |
上島 弘嗣 |
滋賀医科大学福祉保健医学 |
32 |
高齢者高血圧コホート研究(J-CHEARS Study) |
大内 尉義 |
東京大学大学院医学系研究科加齢医学講座 |