「愛・地球博」開催記念
『健康寿命を延ばすには ─日本人データでわかったこと─』
|
2005(平成17)年5月22日(日)、「愛・地球博」を記念し、愛知万博「高齢化社会と心血管疾患」委員会が主催する第1回シンポジウムが、名古屋国際会議場の白鳥ホールで開催された。
シンポジウムのテーマは、『健康寿命を延ばすには─日本人データでわかったこと─』。
このテーマのもと、2時間半にわたり、基調講演とパネル討論が行われた。
|
|
・主催
|
愛知万博「高齢化社会と心血管疾患」委員会
|
・協賛
|
公益信託日本動脈硬化予防研究基金
|
・後援
|
厚生労働省、愛知県、名古屋市、日本医師会、日本医学会、愛知県医師会、
東京都医師会、日本看護協会、日本薬剤師会、日本栄養士会
|
・連携協力
|
財団法人2005年日本国際博覧会協会
|
|
|
●概要
当日は小雨模様のあいにくの天候だったが、会場には約700人の受講者が詰めかけ、いまさらながら、高齢化社会への関心の高さが感じられた。
プログラムは、愛知万博「高齢化社会と心血管疾患」委員会の井形昭弘委員長の挨拶に続き、小澤利男 高知大学名誉教授が「健康寿命を延ばすには」というテーマで基調講演。
続いて、滋賀医科大学教授 上島弘嗣氏、自治医科大学教授 島田和幸氏、名古屋大学教授 大澤俊彦氏が登壇。基調講演を終えたばかりの小澤利男氏を交え、好本恵元NHKアナウンサーの司会のもと、活発なパネル討論が繰り広げられた。
パネル討論の後半では、会場の方の心血管疾患危険度チェックや、パネリスト自身による不摂生の告白もあり、和気あいあいとした雰囲気でシンポジウムが進められた。
|
|
|
●ご挨拶
名古屋学芸大学学長
愛知万博「高齢化社会と心血管疾患」委員会
井形昭弘委員長(専門:神経学、内科学、老年学)
医学の進歩や衛生状態の向上などによって、日本人の平均寿命は戦後急速に伸び、いまでは男女とも世界最高レベルとなっている。しかし、その一方で少子化ともあいまって、65歳以上の高齢者の割合は急速に増加。いまや、日本の高齢化は世界の最先端を歩んでいる。
このような急速な高齢化は、いまだどの国も経験したことのないことであり、それへの対応については、どこにもお手本を求めることはできない。すべて自分たちの力で開拓しなければならないのである。
世間では、高齢化社会というと暗いイメージを抱きがちだが、私はそうは思わない。人間として成熟した人たちが、豊かな経験を生かして社会に貢献できれば、むしろ社会は大きく発展していくはずだ。 それを可能にするには、高齢者が元気で活躍できるための健康づくりである。本日は、高齢者にとって最大の問題である脳卒中や心臓病といった心血管疾患を取り上げ、それぞれの専門家に解説、討論をお願いしている。ここで学んだことは、知識として身につけるだけでなく、ぜひ日常生活で実行していただきたい。
|
|
|
●基調講演
「健康寿命を延ばすには」
高知大学名誉教授 小澤利男氏(専門:老年医学、循環器病学)
心血管疾患の予防が健康寿命を延ばす
はじめに、この講演のテーマにもある「健康寿命」とは何かという説明からはじめたい。
健康寿命の定義とは、「日常生活活動(ADL)に障害がなく、元気で生産活動している期間」のこと。簡単にいえば、あと何年自立していられるかという年数だ。
仙台市における調査によれば、65歳の男性の平均余命は16.1年。これに対して健康寿命は14.7年という結果が出た。つまり、自立できずに誰かの世話になる「要介護」の期間が、1.4年あるという勘定になる。女性では平均余命が20.4年、健康寿命17.7年となり、要介護は男性よりも長い2.7年という結果が出ている。
これからの医療の課題は、この要介護の期間をなるべく短くすることだといえよう。
|
その1つのアプローチが、心血管疾患の予防である。
心血管疾患とは、脳卒中(脳梗塞や脳出血など)、心臓病(心筋梗塞など)といった心血管系に由来する病気全体のこと。
高齢者の死因を見ると、脳卒中と心臓病を合わせた心血管疾患は、すでにガンを抜いてトップになっている。また、命をとりとめても、脳梗塞によって言語障害や運動障害が起き、自立の妨げとなるだけでなく、認知症(老人性痴呆症)の原因ともなってしまう。健康寿命を延ばすには、心血管疾患の予防が大きなポイントになることがおわかりだろう。
心血管疾患の危険性を増す「メタボリックシンドローム」
では、心血管疾患にかかりやすくなる危険因子は何か。
それは、高血圧、糖尿病、脂質代謝異常(コレステロール異常)、肥満症(内臓脂肪)の4つが大きな因子である。
また、程度が軽くても、いくつかの危険因子を兼ね備えていると危険である。その状態を、メタボリックシンドロームと呼ぶ。日本語に訳せば、代謝異常症候群という意味である。
メタボリックシンドロームの診断は、内臓肥満を前提として、高血圧、高脂血症、高血糖(糖尿病)の3つの危険因子のうち2つが基準を上回っていることで下される。
つまり、以下の1に該当する人で、2〜4のうち2つが当てはまれば、メタボリックシンドロームである。
1. ウエストが、男性≧85cm、女性≧90cm
2. 血圧が130-85以上
3. 空腹時の血糖値≧110mg/dL
4. トリグレセライド≧150mg/dL、またはHDLコレステロール<40mg/dL
|
心血管予防のポイント
それでは、心血管疾患を予防するには、どのような生活が望ましいのだろうか。
欧米では寿命の伸びに応じて、年齢を25歳ずつに区分し、25歳以下を生育期、25〜50歳を成人期、50〜75歳を熟年期、75歳以上を高齢期とする考え方が広まってきた。
そして、高齢期を健康に生きるには、50〜75歳の熟年期が非常に大切となってくる。
アメリカのフラミンガムという町では、1960年代から健康に関する追跡調査を実施しているが、それによると、50歳の人が75歳まで健康に生きるには、次の5つの条件を満たしている場合が多いという。
1. たばこを吸わない、2. 血圧が120-80以下、3. 呼吸機能が正常、4. 脈拍数が少なめ、5. 長生きの家系
このうち、3と4は運動習慣によってクリアできる条件だ。
つまり、この5つの条件をまとめると、「禁煙を実行し、食塩や脂肪を控えて、ウォーキングのような軽い運動をする」ことが大切だとわかる。5の遺伝的な問題については、治療法の進歩によってかなりカバーできるようになった。
老化を予防しよう
一方、人間は誰しも老化して、物忘れがひどくなったり、体が動きにくくなったりするものだ。これは、病気ではないものの、健康寿命を延ばすには、老化のスピードを遅くするのが理想である。それにはどうすればよいか。
もっとも大切なのは「使う」ことである。使わない部分は衰えていくものだ。そのために、次の3点を心がけてほしい。
1つ目は体の運動。繰り返しになるが、ウォーキングのような軽い運動を、1日に最低30分すること。2つ目は、頭の運動をすること。囲碁、将棋、絵画、俳句など、なんでもいいから頭を使って学習をしていただきたい。そして3つ目として、何ごとにも好奇心をもって取り組み、心を豊かに生きてほしい。
老化は誰にでも起こる現象である。問題は、そのスピードをどう遅くするか、そしてそれをどうプラスにつなげていくかである。そのためにも、生活習慣がいかに大事かを知っていただきたいのである。
|
|
|